更年期 ①

更年期 ①

多くの女性にとって、40代後半から50代後半という時期は、もう一度思春期をやり直すよなものです。 大きな変動の時であり、快適だったことに終焉が訪れ、不確かなことが誕生するという(13歳の時と同様に)、創造性と快適さが再訪する前の、狭間の時なのです。 女性の人生において、世界が上下に大きく揺らぎ、まるで別世界だったように感じるのは、思春期、妊娠中、更年期という、2〜3回です。...
腸育

腸育

本屋さんで見かけた言葉「腸育」 チラッと読んでみたら、アーユルヴェーダで教えられている「食事の取り方」とほぼ同じことが紹介されていてビックリ。 何にせよ、食事のコントロールって難しいですね。「分かっちゃいるけど…」ですよね。私も一番苦手です。 でも、毎日の積み重ねで体は作られているから、ちょこっと頭に入れておくのも良いですね。   1、疲れている時は消化に負担のかからないものを食べる...
【クラニオセイクラルセラピー体験会】

【クラニオセイクラルセラピー体験会】

クラニオセイクラルセラピーとは 〜とても優しいお手当〜 日本語では頭蓋仙骨療法と呼ばれます。 名前を聞くと、少し固いイメージですが、 5グラムという非常にソフトなタッチで、必要な箇所に触れてゆきます。 受けている方は、触られているのか いないのかわからない程です。 押したり引いたりといった動きのない、静かな手技です。 脳脊髄液の流れを整えていくことで、 人間に備わっている、自らの力でバランスを保とうとする自己調整機能、 自然治癒力(生命力)を向上させるサポートをします。 体液循環が良くなり、体が温まり、呼吸が深まります。...
つながり

つながり

うつ病を克服された方が、闘病中に一番支えになっていたのは、夫でも子供でもなく、飼っていた猫だったというお話をしてくださったことがあります。 猫や犬などペットと触れ合うことで、お互いに「幸せホルモン」が分泌されるそうですね。 スキンシップは認知症にも効果があるそうです。 ペットがいなければ、植物でも良いそうですよ。 お見舞いに来る人の数が多い患者さんは、そうでない人に比べて長生きすると、お医者さんから聞いたことがあります。 繋がりがあるということが、力になるんですね。...
たまぷらねっと わ

たまぷらねっと わ

ご縁があって、1年ほど前から月一度ヨガのクラスをさせて頂いております。 富士見通り音高前にある 【デイケアセンターたまぷらねっと わ】 精神に障害を持つ方への居場所つくりとレクリエーションや軽作業の提供、様々な相談にのっていらっしゃいます。 利用者さんとスタッフさん、とても親切で温かく、丁寧で優しくて、笑顔で過ごしていらっしゃいます。 ご家族やお知り合いの方で、何か相談されたいことがあれば、お気軽にお問い合わせ下されば、スタッフさんが丁寧に対応して下さると思います。     サービス方針...
シロシビン

シロシビン

マジックマッシュルームのシロシビンという成分が、うつ病の症状を改善したという研究結果が発表されたそうです。 まだまだ研究途上だということですが、うつ病やPTSDに有効な成分が新たに発見されたということは本当にすごいことですね。 研究が進み、必要な人の元へ届くことを祈ります。 私が若い頃、バックパック背負ってブラジルのアマゾンへ行った時に会った、何処かの国のお医者さんが「アマゾンの98%はundiscoverなんだ、だからこのジャングルの中にはいろんな病気の特効薬があるはずなんだ。」と言ってました。...