アーユルヴェーダ 性生活①

アーユルヴェーダ 性生活①

アーユルヴェーダでは「食事・睡眠・性生活」が生命を支える補助的な柱と言われています。 生命を支える主たる柱は「ヴァータ・ピッタ・カパ(風・火・水)」の3要素です。 時間、生物、植物など万物がこれら3要素を基盤として成り立ち、3要素が増減することで自然界も移り変わると見ます。ですから、自然そのものである人間にもその3要素を見出します。 人間なら受精の瞬間の母親と父親の状態によって3要素の配合バランスが決定され、一生変わりません。...
10月ヨガクラスの日程

10月ヨガクラスの日程

【オンライン ヨガクラス】 9日、16日、23日(金曜日)9:00〜10:00 計3回 参加費: 1500円 【由比ヶ浜公会堂】 6日、13日、20日、27日(火曜日)9:30〜10:30 (満員)/ 10:45〜11:45(空きあり◎) 計4回 参加費: 5000円/月謝 1500/1回   *10月以降のオンラインクラス開催については未定です。...
入浴

入浴

毎日、当たり前に入浴をしていますが、その効果を感じたり考えたりしたことはありますか? 今日は、アーユルヴェーダが説く入浴(沐浴)の効果をご紹介します。 是非 今日から、入浴が私たちの体や心にもたらす効果を感じながら入浴してみて下さい。 アーユルヴェーダでは、沐浴は心臓に良く、精力が増し、消化力が良くなり、食欲が増進する、血液組織が良くなると言われています。 食後の入浴は、消化を妨げ病気や不調の元である未消化物を作る原因になりますが、 食前の入浴は、食欲&消化力アップにより食べ物を綺麗に消化し、丈夫な体や精神を育むことを助けます。...
外出前の身支度

外出前の身支度

アーユルヴェーダは「外出前の身支度」についても教えてくれます。 とても親切ですね。 外出前のお手入れをして幸せな気持ちで、自信を持って人前に出ることがその人の1日の活動に関係し、周囲にも良い印象を与えるので社会交流が円滑になります。 古典には「清潔な衣服を身につけると、魅力が増し、評判が良くなり、長寿を得、縁起の悪い印象を与えず、快適であり、上品で、集会での押し出しがよく、賞賛される」とあります。...
サッドブリッタ

サッドブリッタ

アーユルヴェーダの古典にはサッドブリッタ(正善行為)と言って「するべきこと」「してはいけないこと」が記されています。 それによって人の健康を守り、人生の目的を叶えやすくなるように導いてくれているのです。 親は子供に「外から帰ったら手を洗いなさい、食事の前にいただきますを言いなさい」と教えますね、子供は始めのうちはその価値が理解できないので形だけ行いますが、成長とともにその意味や価値を理解するようになります。 古典は、まるで母親が子供に教えるように「するべきこと」「してはいけないこと」を具体的に教えてくれます。...