執筆者 Ayus | 2018/11/08 | ヨーガ
うつ病を克服された方が、闘病中に一番支えになっていたのは、夫でも子供でもなく、飼っていた猫だったというお話をしてくださったことがあります。 猫や犬などペットと触れ合うことで、お互いに「幸せホルモン」が分泌されるそうですね。 スキンシップは認知症にも効果があるそうです。 ペットがいなければ、植物でも良いそうですよ。 お見舞いに来る人の数が多い患者さんは、そうでない人に比べて長生きすると、お医者さんから聞いたことがあります。 繋がりがあるということが、力になるんですね。...
執筆者 Ayus | 2018/11/07 | ヨーガ
ご縁があって、1年ほど前から月一度ヨガのクラスをさせて頂いております。 富士見通り音高前にある 【デイケアセンターたまぷらねっと わ】 精神に障害を持つ方への居場所つくりとレクリエーションや軽作業の提供、様々な相談にのっていらっしゃいます。 利用者さんとスタッフさん、とても親切で温かく、丁寧で優しくて、笑顔で過ごしていらっしゃいます。 ご家族やお知り合いの方で、何か相談されたいことがあれば、お気軽にお問い合わせ下されば、スタッフさんが丁寧に対応して下さると思います。 サービス方針...
執筆者 Ayus | 2018/11/07 | ヨーガ
マジックマッシュルームのシロシビンという成分が、うつ病の症状を改善したという研究結果が発表されたそうです。 まだまだ研究途上だということですが、うつ病やPTSDに有効な成分が新たに発見されたということは本当にすごいことですね。 研究が進み、必要な人の元へ届くことを祈ります。 私が若い頃、バックパック背負ってブラジルのアマゾンへ行った時に会った、何処かの国のお医者さんが「アマゾンの98%はundiscoverなんだ、だからこのジャングルの中にはいろんな病気の特効薬があるはずなんだ。」と言ってました。...
執筆者 Ayus | 2018/11/05 | ヨーガ
若い時って、選択肢がたくさんあるように見えました。 段々、選択肢が減って迷わなくなったけど、それでも私は、まだまだ迷うことがあります。 そんな時に、ヨーガ・スートラで教えられているアシュターンガ・ヨーガ(8支則)を基準にすると、その時にベストな選択ができます。 学歴、文化、時代、年齢が違っても、誰に教えられなくとも初めから誰にでも備わっている普遍的な価値観、 「自分がされたら嫌なことは人にもするべきではない」という「良心」のこと。 <ヤマ>避けるべきこと...
執筆者 Ayus | 2018/11/02 | ヨーガ
「執着」を辞書で引くと、 【ある物・事に強くひかれ、深く思い込んでどうしても忘れ切れないこと。主に悪い意味で使われる】 今では、「こだわりの食材」など、こだわりの◯◯というと、良い意味で使われていますが、元々は「こだわる」ことは「執着」と同じに良くないことを意味していたようですね。 ヨーガでは、「執着を手放す」ことで考えが整理整頓され、人の情緒的な成熟には欠かせない要素として教えられています。 情緒的な成熟が、幸せになる(100%の自己受容)ための準備なのです。...
最近のコメント