吹き出物

吹き出物

最近、ちらほら吹き出物が出るという声を耳にします。 吹き出物が出る時は、胃腸、肝臓、腎臓が弱っているそうです。 薬を飲むと肝臓がフル稼働するので、吹き出物が出ますね。 炎症ですから、火に油を注ぐような行為を控えると良いそうですよ。 例えば、 酒、白砂糖、肉、添加物の取り過ぎないようにする。 塩分や辛味、発酵食品を控えて、コーヒー、紅茶の代わりにハーブティをとる。 目(スマホ、パソコン)を使いすぎないようにする。 熱狂したり、刺激的なことは控える。 正確さや完璧さにこだわらないようにする。 熱すぎる食べ物を控える。...
乳腺炎にはキャベツと里芋!?

乳腺炎にはキャベツと里芋!?

2人目の赤ちゃんが生まれてからすぐに、バタバタと動き始めてしまったせいで乳腺炎になったことがあります。 悪寒、高熱、節々の痛み、めまい、乳房が硬くなって熱を持つといった症状で動けなくなります。 辛くて辛くて、どうしたものかと呻いている時に、近所に住む看護士さん(以前母乳外来を担当していたことがある)が、「里いもの粉」を持ってきてくれて、粉をお水で溶いたペースト状のもの(マヨネーズくらいの固さ)をオーブンペーパーで挟み湿布を作ってくれました。 嘘みたいに効いて、徐々に楽になりました。...
トイレの芳香

トイレの芳香

トイレットペーパーに精油を滴らしておくと、 とても良い芳香材になります♪ 芯に近いところか、芯に精油を数滴たらすだけで、 数日は香りが持続して、お手軽で便利なので気に入ってます。 秋は部屋を甘い香りにすると、気持ちが落ち着いて呼吸もゆったりとしてきます。気持ちにつられて体まで温まってくるようです。 夏は、ハッカやティトリーなどスッキリ&リフレッシュ系ばかりを好みましたが、季節が変わって、香りの好みも変わってきますね。 せっかくアロマを焚いても、旦那さんと息子くんのプラモのシンナー臭でかき消されて終わる…💢...
よもぎ湯

よもぎ湯

ここ数日、腰痛を感じるので、今夜はよもぎ湯で体を温めます。 よもぎの優しい香りに包まれながらのご自愛タイムです。 「よもぎ」は、お灸のもぐさの原料として、また、漢方ではほとんどの病気の調合に使われるほど、薬効の多い野草で、 食用、お茶、お菓子などに用いられ、昔から重宝されてきたとのことです〜 <薬効>...
しょうが紅茶

しょうが紅茶

今月のお茶は、友人のお茶屋さんである大塚園の「しょうが紅茶」です♪ ジンジャーは消化促進、体を温めるなどの効能がよく知られて注目されていますが、 実は、紅茶にも沢山の効能があります。昔は薬として扱われていたそうですよ。 <効能> 体を温める、利尿作用、脂肪燃焼、脳卒中予防、血圧上昇を抑える、動脈硬化の進行を抑える、アレルギー予防、殺菌作用、風邪予防、口臭予防、虫歯予防、眼精疲労、アロマでリラックス  ...