季節の過ごし方 秋 〜アーユルヴェーダ〜 


秋 <9月中旬から11月中旬>

秋は、夏の暑さから解放され、眠りが深くなり、急激に夏の疲労を感じやすくなります。

外部では、10月くらいまで冷房が入っており、晩秋までは天候が変わりやすく、

「女心と秋の空」と例えられるように、秋雨や台風など気温も一定ではなく、風邪や扁桃腺炎、胃炎や発熱などを引き起こしやすくなります。

これは夏の間からピッタが増悪したことによります。

夏に弱ったアグニが回復し、食欲が増してきます。食欲の回復と、旬の美味しいものが出回るので、食べ過ぎることもあります。

「夏バテ」は、暑さが過ぎた頃に起き、夏に環境や食品などで体を冷やした場合に多く現れます。

空気が乾き、爽やかな気候の反面、木々の色が変わり、夏の盛りを過ぎたあとのメランコリックな気分に陥りやすくなります。

これは、季節の中にヴァータが増えて情緒が安定しにくくなったことによります。



<ポイント>

毎日の気温が安定せず、天気も変わりやすいため、服や食品に微調整が必要になります。

ピッタの増悪には、食品や環境を整え、ギーや甘味を摂取することが進められます。

月見や祭りを楽しみ、天気の良い日には運動や散歩、旅行が進められます。

この時期は体を冷やさず、次に来る冬に備えてオイルマッサージを心がけましょう。

食欲が増してきますが、暴飲暴食に気をつけ、アグニの調整を行いましょう。

<対策>

・初秋は苦味、渋味、甘味の食べ物、中秋からは甘味、酸味、塩味の食物を摂る。

ギーを適度の摂取する。

オイルマッサージとヨーガや運動などで体力回復をはかる。

・身体(特に下半身)を冷やさないようにする。

・入浴で身体を十分温め、適度に発汗する。

・朝は清々しい空気の中で散歩を楽しみ、夜は月や星などの天体を眺め楽しむ。

・夏バテの時は、身体に無理をしない。

・早寝早起きの習慣をつける。

<秋の旬> (9月〜11月)

・さつまいも、さといも、レンコン、秋茄子、セロリ、レタス、サラダ菜、松茸、しいたけ、しめじ、なめこ、舞茸、シンジン、むかご、
・銀杏、菊、萩、ツワブキ、葛
・ブドウ、梨、柿、りんご、みかん、栗、あけび、またたび、菱

引用 
シャーンティマールガ特別号合併版 アーユルヴェーダ実践ブック 東洋伝承医学研究会